北九州市の小倉藩主となった小笠原公が大変好んで食べて以来、小倉独自の製法で日常食として伝統の味を受け継いでいる「小倉じんだ」。
「じんだ」とは広辞苑にも記載されているとおり“ぬか”という意味で、北九州の一部の地域では「じんだ煮」とも呼ばれています。
「いわしのぬか炊き」が大変有名ですが、いわしの他にもさば、きびなご、ちりめん、わかめの茎、竹の子等をぬかで炊くこともあります
ハラワタを取ったイワシや二枚に下ろした新鮮なサバ等をしょうゆ、砂糖、みりんなど好みの味で煮て、途中でぬか床のぬかみそを加えるだけ。これだけで、ご飯のおかずはいらないくらいおいしく召し上がれます。
是非、お試しください。